グループ開催安全大会4月4日
- SAKKOU
- 4月8日
- 読了時間: 2分
安全大会の目的
安全大会の最も根本的な目的は、「労働災害の防止」と「安全意識の共有・向上」です。
労働災害が起きると、人命・健康・会社の信頼・生産性などに大きな損害が出る。
事故の多くは「ヒューマンエラー」や「危険予知不足」など防げる原因が多いため、教育や共有が重要。
「安全第一」という文化を全体で作ることが、長期的なリスク低減につながる。

まさに、血の気が多い札工には、とても大事な催しなのです。
内容
安全方針の共有:経営陣や現場責任者からの安全に関する方針・姿勢の表明。
事故の事例紹介:過去の災害事例の共有と再発防止策の検討。
安全教育・講演:専門家や安全担当者による講話や講習。
表彰:安全に貢献した個人・チームの表彰(モチベーション向上)。
ディスカッションや意見交換:現場からの声を吸い上げる場。
そういった内容の中、表彰では2名が表彰されました。

安全大会は単なる「形式的な集まり」ではなく、組織として安全を“文化”として根付かせるための重要な仕組みだと思ってます。
安全への投資は、リスクの削減と生産性の向上を両立する手段であり、その戦略的な実施形態の一つが安全大会と言えると思います。
そういったことを、この二人は去年守ったことにより表彰されたのだと思います。

だからこそ、「いつも通り」ではなく、「一段上の安全意識」を全員で持ってスタートを切りたい。
安全は一人では守れません。チームで守るものです。
どうか、明日からも「自分の命、仲間の命」を守る行動を、積極的に、そして継続的に実践して私たち一人ひとりの行動が、未来の安全な職場を作ることで、その血の気を引いて、笑顔をもう少しカメラに向けてください。
その後、懇親会

懇親会、円卓に通されるや否や、場の空気は妙にピリついていた。
前のめりで腕を組む兄貴系、サングラスを外さない先輩、金のネックレスがテーブルに反射してギラッと光る。
「料理、遅くね?」と誰かがポツリ。まだ運ばれてこない皿の上には、気まずさと若干の緊張感が盛りつけられている。
誰が最初に喋るのか、どこか見えないタイマンが始まっているような静寂。
――そしてふと思い出す、懇親会の前に参加した安全大会での言葉。
「安全とは、相手を思いやる心から始まる」
どんな現場でも、どんな場面でも、まずは“気を配る”こと。
懇親会も、現場も、ピリつく前にまずはひと呼吸。
そんな学びを、から揚げの油越しに噛みしめた夜だった。